高知市のお茶の先生宅に生前整理で伺いました。 三代続いた茶道の師範をなされていたので、大量の茶道具を買い取らせて頂きました。。 水屋道具ですが中川浄益の唐銅建水です。 中川浄益 千家十職の一つの金物師の中…
買取実績
香川県善通寺市のお茶の先生宅からの出張買取品です。
香川県善通寺市のお茶の先生宅からの出張買取品の香炉です。 日展作家の大西忠夫の珍しい金工作品です。 大西忠夫は日本を代表する漆芸作家で地元の香川県善通寺市で1918年生まれ。 生涯を通じて故郷の善通寺の自然…
京都市のお茶の先生宅からの買取品です。
生前整理のご依頼を頂き、京都市右京区のお茶の先生宅に伺いました。 裏千家出入り方 三代 角谷與斉の鵬雲斎御好 六瓢釜 南陵摘み 鵬雲斎家元書付箱です。 角谷與斉は三代続く大阪の金工師、鋳造師です。 三代目は…
京都市のお茶の先生宅からの買取品です。
京都市のお茶の先生宅からの買取品です。 人間国宝 十代 三輪休雪 萩焼茶碗 鵬雲斎家元書付です。 珍しい塩筍形のお茶碗で未使用品でした。 十代 三輪休雪(休和) 明治28年生まれ~昭和56年 86才没 昭和31年山口…
京都市伏見区のお茶の先生の生前整理で買い取らせて頂きました。
介護施設にご入居されるとのことで、ご自宅の茶道具を買い取らせて頂きました。 裏千家の井口海仙宗匠の竹一重切花入れです。 シミ竹の大変景色の良い花入れでした。 この他にもお茶碗や棗、香合等、58点のお茶道具を…
高知県のお茶の先生宅からの買取品です。
高知県四万十市のお茶の先生宅からの買取品です。 四代 清風与平 染付香合 寅です。 清風家は江戸時代から続く京都の名門陶芸家です。 日本はもとより、アジアの各地で人気の陶芸家です。 四代 清風与平 号「梅溪…
大石督幸造 陶器の煙管
京都市伏見区のお茶の先生宅からの買取品です。 珍しい清水焼の煙管です。 元々、煙管は金属の吸い口と火皿を竹の管でつないだもので、 当時はラオス産の斑紋の細い竹が用いられていたことから羅宇と呼ばれていました。…
和田美之助 朝鮮風炉
京都市山科区のお茶の先生宅からの買取品です。 初代 和田信濃大掾藤原国次 京都三条釜座に住し江戸期釜座の座衆取締等、頭として活躍して、天下一釜師の称号を我が物にしました。 十代 和田美之助 京都 下京高辻に住し、雨宮金寿…
時代志戸呂焼振出
駒沢利斉 奥谷秋石画 桐茶箱 永楽三ッ揃
千家十職 駒沢利斉の桐茶箱に淡々斎宗匠画の師 奥谷秋石の松の画が描かれています。 茶碗、振出、巾筒は永楽即全 淡々斎宗匠自筆大帛紗 京都のお茶の先生宅からの買取品です。 お家元と千家十職等の合作は高額買取の…