掛軸の歴史

 

掛軸の伝来は、古く飛鳥時代に仏画の掛軸で日本に仏教を広めるために初めて流入しました。

僧侶や貴族によって礼拝の対象として掛けられました。観賞用ではなく【掛けて拝する】ものとして使用しました。

鎌倉時代になると、宗朝の表具形式が日本に伝来し、後の日本掛軸の基本の形が確立するきっかけになりました。

鎌倉時代後期~室町時代にかけて、書院作りが主流となり、奥行が浅く間口の広い厚い板を敷いた、現在の床の間の原型ができあがります。

室町時代後期には、床の間に掛ける掛軸は、礼拝の対象ではなく、絵画芸術として注目をあびるようになります。

安土時代には武士の間に茶の湯が盛んになり、千利休の影響も有り、茶席に掛軸を掛ける習慣が生まれました。

江戸時代になると、節句に合わせて掛軸を飾り替えて四季の移ろいを楽しむ文化が、町人まで広がります。

明治維新以後、より多くの絵師達が業を磨き、競い合い日本画の隆盛期を迎えます。

掛軸は家主の思いを伝え、掛軸にその家が永遠に絶えることがないよう歴史を刻んでいます。

オフィシャルサイト
ページ上部へ